多読多聴クラブのご紹介

多読多聴クラブとは
2017年に始めた多読多聴クラブは、本をもっと読みたい子どもたちに本を多く貸し出してます。
そして、月1回のレッスンでは 絵本の内容をスライドで見せて、英語で質問したり答えたり、感想をいったり絵本の世界に入っていきます。もちろんCDプレーヤーで沢山多聴もしています。
「もっと読みたい、先生!もっと聞いてほしい。この読み方・発音は、内容は・・?」という子どもたちの問いかけ・興味関心にもっと応えるためのクラブ、それが多読多聴クラブです。
目次
なぜ多読?
2015年頃、私が興味を持ったのが「多読」です。
多読では易しい本をたくさん読むことで、英会話のテキストにない語彙やフレーズをもっと習得できるようになり、表現も広がります。また多くの英語を読むことにより、英語の読解力がつくようになり、わからない語も辞書を引くことなしに推測読み・予測読みすることができるようになります。
実際に多読をレッスン内でされている中・高校(福岡女学院、西南学院、筑紫女学園、奈良東大寺学院)では、多読をしているクラスとそうでないクラスでは進研模試等の成績にかなりの差が出てくることも研修等で実践された先生たちからの調査結果が報告されています。
この多読を英語の通常レッスンと併用していけば、飛躍的に子どもたちの英語の力が伸びていきます。通常レッスン、多読、そして英検の3本柱で、子どもたちの英語力の力となります。(多読多聴クラブだけの方もいらっしゃいますのでご安心を。)
通っている子どもたちの声
現在中学1年生で、小学3年生から多読多聴と通常レッスンを続けているNさんからの感想です。
多読をすることで、本の先にある話などを想像して読めるようになります。通常レッスンでは習わない単語や分からない単語も出てくるけど自分で調べることで単語がわかるようになって、本を読みやすくなるし、文章を作るときにその単語が使えるので多読をしていていいと思いました。
中学1年生Nさんの感想より
発表会とかでみんなとお話を読むことで暗記力もつき、友達と協力する大冊さを学べるのでいいと思いました。
読書で英語の力をつける!
日本にいながら英語の力を上達させるには、英語を話したり聞く量が重要になります。
英語の力を向上させたいと思っている多くの子ども達、中高生、大人の皆さん。
英語の聞く量、繰り返し話す量が足りていますか?
多読は、辞書なしでも十分に理解できるやさしい英語の本を楽しく、沢山読みます。
そして、圧倒的なアウトプット練習で、「英語を習っている感覚がないのに英語力を高める感覚」を身につけていきます。
英語の力をつけたいお子さんに最適な方法だと考え、多読レッスンでは、楽しくて楽な方法で英語が分かるように、導いていきます。
多読は英語脳を育てる
多読で期待される効果の一例です。
英語多読を始めてからの変化
子どもたちが実際に英語を読んでいる様子を御覧ください。
一週間で1冊のペースでスタートしました。多い時は1冊を100回以上も読んでくることがありました。多読が楽しくて夢中で読んでいるのがとても印象的でした。
現在は、一週間で2冊読んできています。多読クラブに入会後、更に冊数も増え、英問英答がスムーズになってきました。単純に英語を本文から抜粋せず、自分の言葉で答えることができるようになってきているのには驚きました。そしてさらに、読むスピードや発音、内容の理解度が高まってきているのが見受けられます。
■男の子 開始時小2 → 現在小3
彼も女の子と同様に一週間で1冊のペースでスタートしました。
男の子は、多読クラブには入会していませんが、いつも一冊一冊を読むときに気持ち(感情)を込めており、内容を理解しながら読み進めています。
未就学児から多読を続けているお子さんのお母様の声
未就学児から始めて、現在小学4年生と中学1年生のお子さんたちのお母様の感想です。
多読について
未就学児開始〜現在小4と中1のお母様より
初めて多読を体験した時に、絵本を気に入ったようで、お姉ちゃんと一緒に私もやりたいと言っていたのを思い出します。
最初は、CDから内容を理解するのは難しく、絵を見て楽しむという状況でした。絵本は海外の様子を描かれていましたので、目新しく感じたのか興味津々でした。
CDを聴き、リピートするのを一人でするのは厳しいなと感じましたが、だんだん子供自身で取組むことができ始めてきました。
レッスンでゲームをしたり、発表会でみんなの前で発表することが楽しいと言っています。
お知らせ
音読・多読に取り組んだ受講生が2022年度第3回英検3級を受験して、なんとスピーキングで満点を叩き出しました!!


お母様に合格基準のことをお話したら、Lineで嬉しいお返事を頂戴しました。

多読をずっとコツコツと続けてきた成果が一気に開花しましたね!この成果はきっとこれからの英語学習に大きな自信になります!後輩たちに素晴らしい実績を残してくださり本当にありがとう!!
アウトプットこそ大事
個人の英語教室としては大変なのですが、子どもたちが学んだ英語をアウトプットできる場を設けています。スポーツで言えば試合にあたる、劇や発表会。この経験を通して、子どもたちの英語力はさらに進化していっています。
多読はただ本を読んで終わりではありません。年に一度の発表会(コロナ禍ではZoomなど利用)では、セリフを覚えて劇をします。(アルク生と混じって一緒に)
子どもたちが英語を話す様子をじっくりと見てみてください。緊張しているけれど、しっかりと英語を話せてますよね!こういう場で発表すると、子どもたちも自信がついて、もっと英語を学びたくなります。
絵本で繰り返し読んで英語を覚えているだけではないことが、この劇を通して実感していただけると思います。
多読できる図書と貸し出しルール

多読多聴クラブで貸し出し可能な図書は、次のとおりです。
*1. ORT( オックスフォード・リーディング・ツリー)は、英国の80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書。ネイティブの子どもたちが使う自然な英語で綴られたユーモアたっぷりのリーダーシリーズです。
*1. First Little Readersは、ネイティブの子どもたちが一番最初にアルファベットを読む絵本。
*1. 熊本市内の個人の英語教室でORTを貸し出している教室はエンデバーのみ!
*2. 通常クラスとあわせて、子どもたちは6冊まで保有できます。
レッスンの内容

多読多聴クラブのレッスンの流れの一例です。
- 前半
- ・教師が1〜3、4冊の本を読む→英語で質問する→絵を見ながら、英語で応答する。
・内容把握、理解→英語で表現する。感想を英語で言うなど
- 後半
- ・一人一人の専用のイヤホン付CDプレーヤーで読みたい本をそれぞれ聴く。
・わからない所、発音等はその場で質問する。
・読みのチェックをうける。
・音読指導をうける。
・本をじっくりと読む。
その他のにも次のような取り組みも進み具合に合わせて行います。
・シンクロ・リーディング:
音声を聞きながらテキストを声に出し、遅れずに読んでいく練習法です。いきなりシャドーイングをするのが難しい場合の前段階の練習としてよく行われます。発音をよくするのにも効果があります。
・シャドーイング:
テキストは見ずに、聞こえてくる音声をできるだけ正確に再現する練習法です。自分の中に音声のデータベースを作ってリスニング力を強化するとともに、発音の向上にも役に立ちます。自分で発音できるようになった英語の音は、聞き取りも楽になるはずです。
読むだけではないレッスンで本当の力を身につける
ただ読むだけの授業ではありません。
1冊の絵本を通して、読む、考える、単語の習得、単語を使う、絵で表現する、英語のなぞなぞ遊び、英語のなぞなぞ作りなど。様々な活動を通して英語に慣れ親しんでもらいます。




レッスンのスケジュールと定員、料金体系
多読多聴クラブのスケジュールは次のとおりです。
●対面授業生のスケジュール
第2土曜日 | |
未就学児 | 14:30−15:15 |
小学生 | 13:30−14:30 |
中高生 | 18:00−19:00 |
●オンライン生のスケジュール
第1土曜日 | |
中高生 | 15:00-15:45 |
定員 (2023.04.21現在)
*対面授業:7名 満席
*オンライン:8名 残席6
短い時間で集中して取り組み、一人一人の学習効果を高めるため少人数制です。

残席はお問い合わせください。
早く受講したい方は、オンライン受講をおすすめします。
レッスン料金
アルク生徒ではない
- 入会金 10,000円
- 一ヶ月 3,500円(税込)〜【※2ヶ月分を前納して頂きます。】
- 諸経費 2,000円(年間)
アルク生徒
- 入会金なし。
- 一ヶ月 1,650円
(毎月のお月謝と一緒に集めます)

子どもたちの英語力向上を全力でサポート致します!
未就学児クラス開講!2022.5-

多読多聴クラブを通して指導して来た結果、実際に英語力が飛躍的に伸びて、英検などの試験も合格したりする子どもが増えました。
そのご家族のお子さんは未就学児だけど多読多聴クラブに入りたいとお問い合わせがあり、この度、新しいクラスを作ることに致しました。
囲碁界の仲村菫さん(3歳で囲碁を覚え、3歳7か月でアマ囲碁大会に初出場。5歳の時に、大人の大会で優勝)の例もありますように、小さなうちから英語に触れる機会を持つと、子どもは自然と英語を身につけていきます。
大きな可能性を秘めた幼少期に多読多聴クラブで英語を楽しみながら身に付けさせてあげたいですね。
多読多聴レッスンを見学に来てください
多読多聴レッスンは、無料体験レッスンを行っておりません。
レッスン時間も短いため、満足に体験もできないと思っています。
見学は、当日の人数によっては受け入れることができるかもしれません。
大変お手数ですが、一度お問い合わせください。
第2土曜日 | |
未就学児 | 14:30−15:15 |
小学生 | 13:30−14:30 |
中高生 | 18:00−19:00 |
保護者の方とのやり取り
学習効果が目に見える形になるには時間がかかります。
子どもたち一人ひとりには素晴らしい能力が眠っています。
何がきっかけになって子どもたちのやる気スイッチが入るかは一人ひとり違いますが、レッスンを通じてお子さんのやる気スイッチが入り、自信を持ってほしいと思っています。

このように、お子さんが英語に取り組むお手伝いをご家庭でもしていただけると、きっとお子さんの成長にも良い影響が出てくると思います。
保護者のみなさんのお力こそがお子さんの支えになり、前を向いて学習に興味関心をもって取り組んでいってくれるのだと信じています。
皆様にたくさんのご協力をいただいています。ありがとうございます。
保護者様の声
保護者の皆様にアンケートさせていただきました。お忙しい中、ご回答ありがとうございました。




その他に頂いた保護者の方の声
通常レッスンと被りますが、保護者の方から嬉しいレビューを頂いたのでご紹介させてください!
(GoogleMapで連動したレビューにて公開されているもののスクリーンショットです)
よくあるご質問
ご入会前
-
未就学児は何歳から受け入れられていますか?
-
年中さんから大丈夫です。
-
一回のレッスン時間はどれくらいですか?
-
未就学児は50分、小学生、 中、高生クラスは60分です。
-
保護者も参加しないといけませんか?
-
未就学児のみ参加をお願いします。
-
急な休みの場合、レッスンはどうなりますか?
-
一応、お休みとなります。
別の日にマンツーマンで15分音読のチェックをしています。
-
月謝の支払いはいつでしょうか?
-
前納でお願いします。
-
未就学児は具体的にどのようなことをしますか?
-
音と絵本の中で雰囲気を味わい、少しずつ音に慣れて行きます。
簡単な絵本が読めるようになることが目標です。
-
多読だけで本当に英語の力が付きますか?
-
多読は補助的な役割ですが、語彙、発音、内容把握の力がつきます。
-
将来、英検受験に役立ちますか?
-
英検は特別に練習をしたほうがおすすめですが、語彙を増やし、英語のフレーズを増やしていくのには、とても良いです。
特に、実績としてリスニングが飛躍的に伸びた生徒さんが数人出てきました。
-
小学校の英語授業に役立ちますか?
-
はい。かなり役立ちます。継続して読んで行くことをお勧めします。
-
具体的にどの程度まで子どもたちは成長していますか?
-
読める子どもは半年くらいで薄い本は読めています。
-
体験したいのですが、体験授業はありますか?
-
体験授業はありませんが、ぜひ見学していただき、様子を見てください。
-
オンライン授業と対面授業、どちらがよいですか?
-
対面がおすすめです。小さいお子さまの場合は。中学生以上になると、オンライン授業でも良いかと思います。
-
オンライン授業だけでも受講できますか?
-
オンライン参加のみも可能です。使用する教材については、保護者の方とのやりとりが必要になります。ご協力をお願い致します。
-
どんな本を読むのでしょうか?
-
日常生活、冒険、自然、お話、いろんな分野があります。
-
教室は国府教室だけですか?
-
はい。私が責任を持ってお子さんをご指導致しますので教室は1つだけです。
-
アルクのレッスン生にならないといけませんか?
-
多読クラスだけの参加でも大丈夫です。
-
多読レッスンとアルクのレッスン、どちらがよいでしょうか?
-
一緒に受けていただけると、相乗効果があります。
-
月1回のレッスンで大丈夫でしょうか?
-
月1回のレッスンと、本を借りて自宅で読むことができますので、自宅でどれだけ読むかで、変わってきます。
-
多読は読んでばかりですか?心配です
-
読むことで、情操教育に繋がるし、想像力、創造力もつきます。小さい頃たくさんの本と出会うことは幸せだと私は思います。
ご入会後のご質問
-
本は何冊まで借りることができますか?
-
まずは、読み始めて、子どもの様子を見て、2冊から3冊まで借り、どんどん読めるようなら、6冊まで借りることができます。
-
大人は、日本語訳を言った方が良いですか?
-
意味を教えるよりも、子どもがどう感じるか?なので、
「どう思う? 主人公はなぜ、これしたんだろうね?」のように想像を膨らませる手助けをしていただけたらと思います。
-
全然、文字を読んでる様子ではなく、音をまねているだけですが、これでいいのでしょうか?
-
はい。これで、初めの頃は、これが良いです。
音と絵本の内容に慣れていきながら、レッスンで、文字と音の勉強を入れていきます。
-
子どもがもっと英語を学びたいと言い出しました。いつ多読クラスからアルクのクラスに入ることができますか?
-
大変うれしい変化ですね!お子さんの現在の状況によりアドバイスをさせていただきたいです。アルクのクラスへの編入は、なるべく低学年のうちがオススメです。
お申し込み・お問い合わせ
レッスンに関するお問い合わせはこちらからお願いします。